百人一首の和歌を現代訳にして、大体の意味や内容などを紹介しています。
百首のすべてを一覧にするとかなり長くなってしまうので、ここでは和歌番号76~100のものを紹介しています。
初めにある青い数字が百人一首の和歌番号で、その後にあるのは作者の名前です。
番号を選択すると、各ページが表示されますが、ここに掲載している以外の和歌は、下の和歌番号から調べてみてください。
現代訳は意味を分かりやすくする為に、原文の趣などを残したまま、ある程度の意訳をして紹介しています。
また、参考の為に、原文の下の括弧内には原文の読みも載せています。
あと、一覧にしている現代訳を読むと大体の意味や感じなどはつかめると思いますが、各詳細ページでは、作者の紹介や、それぞれの和歌が詠まれた背景なども写真と一緒に紹介しているので、そちらの方も参考にしてもらえれば、より深い意味なども理解してもらえるかと思います。
和歌番号 51~75 和歌番号 76~100
001 天智天皇
原文
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
(あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ)
現代訳
秋の田の側につくった仮小屋に泊まってみると、屋根をふいた苫の目があらいので、その隙間から忍びこむ冷たい夜露が、私の着物の袖をすっかりと濡らしてしまっているなぁ。
002 持統天皇
原文
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
(はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま)
現代訳
もう春は過ぎ去り、いつのまにか夏が来てしまったようですね。香具山には、あんなにたくさんのまっ白な着物が干されているのですから。
003 柿本人麻呂
原文
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾のながながし夜を ひとりかも寝む
(あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ)
現代訳
夜になると、雄と雌が離れて寝るという山鳥だが、その山鳥の長く垂れ下がった尾のように、こんなにも長い長い夜を、私もまた、(あなたと離れて)ひとり寂しく寝るのだろうか。
004 山部赤人
原文
田子の浦に うち出でてみれば 白妙の富士のたかねに 雪は降りつつ
(たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ)
現代訳
田子の浦の海岸に出てみると?雪をかぶったまっ白な富士の山が見事に見えるが、その高い峰には、今もしきりに雪がふり続けている。(あぁ、なんと素晴らしい景色なのだろう)
005 猿丸大夫
原文
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき
(おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき)
現代訳
奥深い山の中で?(一面に散りしいた)紅葉をふみわけて鳴いている鹿の声を聞くときは?この秋の寂しさが、いっそう悲しく感じられることだ。
006 中納言家持
原文
鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
(かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける)
現代訳
かささぎが渡したという天上の橋のように見える宮中の階段であるが、その上に降りた真っ白い霜を見ると?夜も随分と更けたのだなあ?
007 阿倍仲麻呂
原文
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
(あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも)
現代訳
大空を振り仰いで眺めると?美しい月が出ているが、あの月はきっと故郷である春日の三笠の山に出た月と同じ月だろう。(ああ?本当に恋しいことだなあ)
008 喜撰法師
原文
わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり
(わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり)
現代訳
私の草庵は都の東南にあって、そこで静かにくらしている。しかし世間の人たちは(私が世の中から隠れ)この宇治の山に住んでいるのだと噂しているようだ。
009 小野小町
原文
花の色は 移りにけりな いたづらに我身世にふる ながめせしまに
(はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに)
現代訳
花の色もすっかり色あせてしまいました。降る長雨をぼんやりと眺めいるうちに。
(わたしの美しさも、その花の色のように、こんなにも褪せてしまいました)
010 蝉丸
原文
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関
(これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき)
現代訳
これがあの有名な、(東国へ)下って行く人も都へ帰る人も、ここで別れてはまたここで会い、知っている人も知らない人も、またここで出会うという逢坂の関なのだなあ?
011 参議篁
原文
わたの原 八十島かけて 漕き出でぬと人には告げよ あまのつりぶね
(わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね)
現代訳
(篁は)はるか大海原を多くの島々目指して漕ぎ出して行ったと?都にいる親しい人に告げてくれないか、そこの釣舟の漁夫よ?
012 僧正遍昭
原文
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
(あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ)
現代訳
空吹く風よ?雲の中にあるという(天に通じる)道を吹いて閉じてくれないか。(天に帰っていく)乙女たちの姿を、しばらくここに引き留めておきたいから?
013 陽成院
原文
筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
(つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる)
現代訳
筑波山の峯から流れてくるみなの川も、(最初は小さなせせらぎほどだが)やがては深い淵をつくるように?私の恋もしだいに積もり?今では淵のように深いものとなってしまった?
014 河原左大臣
原文
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに
(みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに みだれそめにし われならなくに)
現代訳
奥州のしのぶもじずりの乱れ模様のように?私の心も(恋のために)乱れていますが?いったい誰のためにこのように思い乱れているのでしょう? (きっとあなたの所為に違いありません)
015 光孝天皇
原文
君がため 春の野にいでて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ
(きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ)
現代訳
あなたのために春の野に出て若菜を摘んでいましたが?春だというのにちらちらと雪が降ってきて、私の着物の袖にも雪が降りかかっています? (それでも、あなたのことを思いながら、こうして若菜を摘んでいるのです)
016 中納言行平
原文
立ち別れ いなばの山の 峰に生ふるまつとし聞かば 今帰り来む
(たちわかれ いなぱのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこむ)
現代訳
あなたと別れて(因幡の国へ)行くけれども?稲葉の山の峰に生えている松のように?あなたが待っていると聞いたなら?すぐにも都に帰ってまいりましょう?
017 在原業平朝臣
原文
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川からくれなゐに 水くくるとは
(ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは)
現代訳
(川面に紅葉が流れていますが)神代の時代にさえこんなことは聞いたことがありません。竜田川一面に紅葉が散りしいて、流れる水を鮮やかな紅の色に染めあげるなどということは。
018 藤原敏行朝臣
原文
住の江の 岸に寄る波 よるさへや夢のかよひ路 人目よくらむ
(すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ)
現代訳
住の江の岸に打ち寄せる波のように (いつもあなたに会いたいのだが)、 どうして夜の夢の中でさえ?あなたは人目をはばかって会ってはくれないのだろう。
019 伊勢
原文
難波潟 短かき蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
(なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや)
現代訳
難波潟の入り江に茂っている芦の、短い節と節の間のような短い時間でさえお会いしたいのに、それも叶わず、この世を過していけとおっしゃるのでしょうか。
020 元良親王
原文
わびぬれば 今はた同じ 難波なる身をつくしても 逢はむとぞ思ふ
(わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞおもふ)
現代訳
あなたにお逢いできなくて) このように思いわびて暮らしていると?今はもう身を捨てたのと同じことです?いっそのこと、あの難波のみおつくしのように?この身を捨ててもお会いしたいと思っています?
021 素性法師
原文
今来むと いひしばかりに 長月の有明の月を 待ち出でつるかな
(いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな)
現代訳
「今すぐに行きましょう」とあなたがおっしゃったので、(その言葉を信じて) 九月の長い夜を待っていましたが、とうとう有明の月が出る頃を迎えてしまいました。
022 文屋康秀
原文
吹くからに 秋の草木の しをるればむべ山風を あらしといふらむ
(ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ)
現代訳
山風が吹きおろしてくると、たちまち秋の草や木が萎れてしまうので?きっと山風のことを「嵐(荒らし)」いうのだろう?
023 大江千里
原文
月見れば ちぢに物こそ 悲しけれわが身ひとつの 秋にはあらねど
(つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど)
現代訳
秋の月を眺めてていると?様々と思い起こされ物悲しいことです?秋はわたしひとりだけにやって来たのではないのですが。
024 菅家
原文
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに
(このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに)
現代訳
今度の旅は急いで発ちましたので、捧げるぬさを用意することも出来ませんでした。しかし、この手向山の美しい紅葉をぬさとして捧げますので、どうかお心のままにお受け取りください。
025 三条右大臣
原文
名にし負はば 逢坂山の さねかづら人に知られで くるよしもがな
(なにしおはば あふさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな)
現代訳
逢う」という名の逢坂山?「さ寝」という名のさねかずらが?その名に違わぬのであれば?逢坂山のさねかずらを手繰り寄せるように?あなたのもとにいく方法を知りたいものです。和歌番号 1~25 和歌番号 51~75 和歌番号 76~100
026 貞信公
原文
小倉山 峰の紅葉ば 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
(をぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ)
現代語訳
小倉山の峰の美しい紅葉の葉よ?もしお前に哀れむ心があるならば?散るのを急がず、もう一度の行幸をお待ち申していてくれないか?
027 中納言兼輔
原文
みかの原 わきて流るる いづみ川いつ見きとてか 恋しかるらむ
(みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ)
現代語訳
みかの原を湧き出て流れる泉川よ?(その?いつ?という言葉ではないが) その人をいつ見たといっては、恋しく思ってしまう。本当は一度たりとも見たこともないのに。
028 源宗于朝臣
原文
山里は 冬ぞさびしさ まさりける人目も草も かれぬと思へば
(やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへば)
現代語訳
山里はいつの季節でも寂しいが、冬はとりわけ寂しく感じられる?尋ねてくれる人も途絶え?慰めの草も枯れてしまうのだと思うと?
029 凡河内躬恒
原文
心あてに 折らばや折らむ 初霜の置きまどはせる 白菊の花
(こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな)
現代語訳
無造作に折ろうとすれば、果たして折れるだろうか。一面に降りた初霜の白さに、いずれが霜か白菊の花か見分けもつかないほどなのに。
030 壬生忠岑
原文
有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし
(ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし)
現代語訳
あなたと別れたあの時も、有明の月が残っていましたが、(別れの時のあなたはその有明の月のようにつれないものでしたが) あなたと別れてからというもの、今でも有明の月がかかる夜明けほどつらいものはありません。
031 坂上是則
原文
朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪
(あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき)
現代語訳
夜が明ける頃あたりを見てみると?まるで有明の月が照らしているのかと思うほどに、吉野の里には白雪が降り積もっているではないか。
032 春道列樹
原文
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり
(やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり)
現代語訳
山あいの谷川に、風が架け渡したなんとも美しい柵があったのだが、それは (吹き散らされたままに) 流れきれずにいる紅葉であったではないか?
033 紀友則
原文
久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
(ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづこころなく はなのちるらむ)
現代語訳
こんなにも日の光が降りそそいでいるのどかな春の日であるのに?どうして落着いた心もなく?花は散っていくのだろうか。
034 藤原興風
原文
誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
(たれをかも しるひとにせむ たかさごの まつもむかしの ともならなくに)
現代語訳
(友達は次々と亡くなってしまったが) これから誰を友とすればいいのだろう?馴染みあるこの高砂の松でさえ?昔からの友ではないのだから?
035 紀貫之
原文
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
(ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける)
現代語訳
さて、あなたの心は昔のままであるかどうか分かりません。しかし馴染み深いこの里では、花は昔のままの香りで美しく咲きにおっているではありませんか。(あなたの心も昔のままですよね)
036 清原深養父
原文
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを雲のいづこに 月宿るらむ
(なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ)
現代語訳
夏の夜は、まだ宵のうちだと思っているのに明けてしまったが、(こんなにも早く夜明けが来れば、月はまだ空に残っているだろうが) いったい月は雲のどの辺りに宿をとっているのだろうか?
037 文屋朝康
原文
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
(しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける)
現代語訳
(草葉の上に落ちた) 白露に風がしきりに吹きつけている秋の野のさまは?まるで糸に通してとめてない玉が、美しく散り乱れているようではないか?
038 右近
原文
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな
(わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな)
現代語訳
あなたに忘れられる我が身のことは何ほどのこともありませんが?ただ神にかけて (わたしをいつまでも愛してくださると) 誓ったあなたの命が?はたして神罰を受けはしないかと、借しく思われてなりません。
039 参議等
原文
浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
(あさぢふの をののしのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこひしき)
現代語訳
浅茅の生えた寂しく忍ぶ小野の篠原ではありませんが?あなたへの思いを忍んではいますが?もう忍びきることは出来ません。どうしてこのようにあなたが恋しいのでしょうか?
040 平兼盛
原文
忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで
(しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで)
現代語訳
人に知られまいと恋しい思いを隠していたけれど、?とうとう隠し切れずに顔色に出てしまったことだ?何か物思いをしているのではと?人が尋ねるほどまでに。
041 壬生忠見
原文
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり人知れずこそ 思ひそめしか
(こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか)
現代語訳
わたしが恋をしているという噂が、もう世間の人たちの間には広まってしまったようだ。人には知られないよう、密かに思いはじめたばかりなのに。
----------------
042 清原元輔
原文
契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは
(ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつやま なみこさじとは)
現代語訳
かたく約束を交わしましたね?互いに涙で濡れた袖をしぼりながら?波があの末の松山を決して越すことがないように?二人の仲も決して変わることはありますまいと。
043 権中納言敦忠
原文
逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり
(あひみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもはざりけり)
現代語訳
このようにあなたに逢ってからの今の苦しい恋心にくらべると?会いたいと思っていた昔の恋心の苦しみなどは、何も物思いなどしなかったも同じようなものです。
044 中納言朝忠
原文
逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに人をも身をも 恨みざらまし
(あふことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし)
現代語訳
あなたと会うことが一度もなかったのならば、むしろあなたのつれなさも、わたしの身の不幸も、こんなに恨むことはなかったでしょうに。(あなたに会ってしまったばっかりに、この苦しみは深まるばかりです)
045 謙徳公
原文
哀れとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
(あはれとも いふべきひとは おもほえで みのいたづらに なりぬべきかな)
現代語訳
(あなたに見捨てられた) わたしを哀れだと同情を向けてくれそうな人も、今はいように思えません。(このままあなたを恋しながら) 自分の身がむなしく消えていく日を、どうすることもできず、ただ待っているわたしなのです。
046 曽禰好忠
原文
由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋の道かな
(ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな)
現代語訳
由良の海峡を渡る船人が、かいをなくして、行く先も決まらぬままに波間に漂っているように、わたしたちの恋の行方も、どこへ漂っていくのか思い迷っているものだ。
047 恵慶法師
原文
八重むぐら しげれる宿の さびしきに人こそ見えね 秋は来にけり
(やへむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね あきはきにけり)
現代語訳
このような、幾重にも雑草の生い茂った宿は荒れて寂しく、人は誰も訪ねてはこないが、ここにも秋だけは訪れるようだ。
048 源重之
原文
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな
(かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな)
現代語訳
風がとても強いので、岩に打ちつける波が、自分ばかりが砕け散ってしまうように、(あなたがとてもつれないので) わたしの心は (恋に悩み) 砕け散るばかりのこの頃です。
049 大中臣能宣朝臣
原文
みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ昼は消えつつ 物をこそ思へ
(みかきもり ゑじのたくひの よるはもえて ひるはきえつつ ものをこそおもへ)
現代語訳
禁中の御垣を守る衛士のかがり火は、夜は赤々と燃えているが、昼間は消えるようになって、まるで、(夜は情熱に燃え、昼間は思い悩んでいる) わたしの恋の苦しみのようではないか。
050 藤原義孝
原文
君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな
(きみがため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひけるかな)
現代語訳
あなたに会うためなら惜しいとは思わなかった私の命ですが、こうしてあなたと会うことができた今は?いつまでも生きていたいと思っています。
和歌番号 1~25 和歌番号 26~50 和歌番号 76~100
051 藤原実方朝臣
原文
かくとだに えやはいぶきの さしも草さしもしらじな 燃ゆる思ひを
(かくとだに えやはいぶきの さしもぐさ さしもしらじな もゆるおもひを)
現代語訳
これほどまで、あなたを思っているということさえ打ち明けることができずにいるのですから?ましてや伊吹山のさしも草が燃えるように、私の思いもこんなに激しく燃えているとは、あなたは知らないことでしょう。
052 藤原道信朝臣
原文
明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな
(あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな)
現代語訳
夜が明ければ、やがてはまた日が暮れてあなたに会えるものだと分かってはいても、やはりあなたと別れる夜明けは、恨めしく思われるものです。
053 右大将道綱母
原文
嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る
(なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる)
現代語訳
(あなたが来てくださらないことを) 嘆き哀しみながらひとりで夜をすごす私にとって、夜が明けるのがどれほど長く感じられるものか、あなたはいったいご存じなのでしょうか。
054 儀同三司母
原文
忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな
(わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな)
現代語訳
いつまでも忘れまいとすることは、遠い将来まではとても難しいものですから?(あなたの心変わりを見るよりも早く) いっそのこと、今日を最後に私の命が終わって欲しいものです。
055 大納言公任
原文
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど名こそ流れて なほ聞えけれ
(たきのおとは たえてひさしく なりぬれど なこそながれて なほきこえけれ)
現代語訳
水の流れが絶えて滝音が聞こえなくなってから、もう長い月日が過ぎてしまったが、(見事な滝であったと) その名は今も伝えられ、よく世間にも知れ渡っていることだ。
056 和泉式部
原文
あらざらむ この世のほかの 思ひ出にいまひとたびの 逢ふこともがな
(あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな)
現代語訳
私はもうすぐ死んでしまうことでしょうが、私のあの世への思い出になるように、せめてもう一度なりともあなたにお会いしたいのです。
057 紫式部
原文
めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に雲隠れにし 夜半の月かな
(めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よはのつきかな)
現代語訳
久しぶりにめぐり会ったのに、それがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまうなど、まるで (早くも) 雲に 隠れてしまった夜中の月のようではありませんか。
058 大弐三位
原文
有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
(ありまやま ゐなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする)
現代語訳
有馬山のふもとにある猪名の笹原に風が吹くと、笹の葉がそよそよと鳴りますが、そうです、その音のように、どうしてあなたを忘れたりするも のでしょうか。
059 赤染衛門
原文
やすらはで 寝なましものを 小夜更けてかたぶくまでの 月を見しかな
(やすらはで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな)
現代語訳
(あなたが来ないと知っていたら) さっさと寝てしまえばよかったものを?(あなたの約束を信じて待っていたら) とうとう明け方の月が西に傾くまで眺めてしまいました。
060 小式部内侍
原文
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立
(おほえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて)
現代語訳
(母のいる丹後の国へは) 大江山を越え、生野を通って行かなければならない遠い道なので、まだ天橋立へは行ったことがありません。 (ですから、そこに住む母からの手紙など、まだ見ようはずもありません)
061 伊勢大輔
原文
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
(いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな)
現代語訳
昔、奈良の都で咲き誇っていた八重桜が、今日はこの宮中で、いっそう美しく咲き誇っているではありませんか。
062 清少納言
原文
夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
(よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ)
現代語訳
夜の明けないうちに、鶏の鳴き声を真似て夜明けたとだまそうとしても、(あの中国の函谷関ならいざ知らず、あなたとわたしの間にある) この逢坂(おおさか)の関は、決して開くことはありません。
063 左京大夫道雅
原文
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな
(いまはただ おもひたえなむ とばかりを ひとづてならで いふよしもがな)
現代語訳
今はもう、あなたのことはきっぱりと思い切ってしまおうと決めましたが、そのことだけを人づてでなく、直接あなたに伝える方法があればいいのですが。
064 権中納言定頼
原文
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
(あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ)
現代語訳
ほのぼのと夜が明けるころ、宇治川に立ちこめた川霧が切れ切れに晴れてきて、瀬ごとに立っている網代木が次第にあらわれてくる景色は、何ともおもしろいものではないか。
065 相模
原文
恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ
(うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ)
現代語訳
あなたの冷たさを恨み、流す涙でかわくひまさえもない袖でさえ口惜いのに、この恋のために、(つまらぬ噂で) わたしの名が落ちてしまうのは、なんとも口惜しいことです。
066 前大僧正行尊
原文
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
(もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし)
現代語訳
私がおまえを愛しむように、おまえも私を愛しいと思ってくれよ、山桜。 (こんな山奥では) おまえの他には私を知る人は誰もいないのだから。
067 周防内侍
原文
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ名こそをしけれ
(はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ)
現代語訳
春の夜のはかない夢のように、(僅かばかりの時間でも) あなたの腕を枕にしたりして、それでつまらない噂が立つことにでもなれば、それがまことに残念なのです。
068 三条院
原文
心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな
(こころにも あらでうきよに ながらへば こひしかるべき よはのつきかな)
現代語訳
(もはやこの世に望みもないが) 心にもなく、このつらい浮世を生きながらえたなら、さぞかしこの宮中で見た夜の月が恋しく思 い出されることであろうなぁ。
069 能因法師
原文
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
(あらしふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり)
現代語訳
嵐が吹き散らした三室の山の紅葉の葉が、龍田川に一面に散っているが、まるで錦の織物のように美しいではないか。
070 良選法師
原文
さびしさに 宿を立ち出でて ながむればいづくも同じ 秋の夕暮
(さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆふぐれ)
現代語訳
寂しくて家を出てあたりを眺めてはみたが、この秋の夕暮れの寂しさはどこも同じであるものだ。
071 大納言経信
原文
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろやに 秋風ぞ吹く
(ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく)
現代語訳
夕方になると、家の前にある田の稲葉を音をたてて、葦葺きのそまつな小屋に秋風が吹き訪れることよ。
072 祐子内親王家紀伊
原文
音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ
(おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ)
現代語訳
評判の高い高師の浜の寄せてはかえす波で、袖を濡らさないようにしましょう。
(移り気だと、噂の高いあなたに思いをかけて、わたしの袖を濡らさないように)
073 前権中納言匡房
原文
高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
(たかさごの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ)
現代語訳
高砂の峰にも桜の花が咲いたようだから?(その桜を見たいので) 手前の山の霞よ?どうか立たないようにしてくれないか。
074 源俊頼朝臣
原文
憂かりける 人を初瀬の 山おろしよはげしかれとは 祈らぬものを
(うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを)
現代語訳
私に冷たかった人の心が変わるようにと、初瀬の観音さまにお祈りしたのだが、初瀬の山おろしよ、そのようにあの人の冷たさがいっそう激しくなれとは祈らなかったではないか…
075 藤原基俊
原文
契りおきし させもが露を 命にてあはれ今年の 秋もいぬめり
(ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり)
現代語訳
あなたが約束してくださった、させも草についた恵みの露のような言葉を、命のように恃んでおりましたが、それもむなしく、今年の秋もすぎてしまうようです。
和歌番号 1~25 和歌番号 26~50 和歌番号 51~75
076 法性寺入道前関白太政大臣
原文
わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
(わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ)
現代訳
大海原に船を漕ぎ出してみると、遠くの方では、雲と見わけがつかないような白波が立っているのが見える。(まことにおもしろい眺めではないか)
077 崇徳院
原文
瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
(せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ)
現代訳
川の流れが早いので、岩にせき止められた急流が時にはふたつに分かれても、またひとつになるように、わたし達の間も、(今はたとえ人にせき止められていようとも)後にはきっと結ばれるものと思っています。
078 源兼昌
原文
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守
(あはぢしま かよふちどりの なくこゑに いくよれざめぬ すまのせきもり)
現代訳
淡路島から通ってくる千鳥の鳴き声に、幾晩目を覚ましたことであろうか、この須磨の関の関守は…。
079 左京大夫顕輔
原文
秋風に たなびく雲の 絶え間よりもれ出づる月の 影のさやけさ
(あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ)
現代訳
秋風に吹かれてたなびいている雲の切れ間から、もれでてくる月の光は、なんと清らかで澄みきっていることであろう。
080 待賢門院堀河
原文
長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ
(ながからむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ)
現代訳
あなたの心は末永くまで決して変わらないかどうか、わたしの黒髪が乱れているように、わたしの心も乱れて、今朝は物思いに沈んでおります。
081 後徳大寺左大臣
原文
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れ
(ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる)
現代訳
ほととぎすの鳴き声が聞こえたので、その方に目をやってみたが、(その姿はもう見えず) 空には有明の月が残っているばかりであった。
082 道因法師
原文
思ひわび さても命は あるものを 憂きに堪へぬは 涙なりけり
(おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり)
現代訳
つれない人のことを思い、これほど悩み苦しんでいても、命だけはどうにかあるものの、この辛さに耐えかねるのは (次から次へと流れる) 涙であることだ。
083 皇太后宮大夫俊成
原文
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
(よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも しかぞなくなる)
現代訳
世の中というものは逃れる道がないものだ。(この山奥に逃れてきたものの) この山奥でも、(辛いことがあったのか) 鹿が鳴いているではないか。
084 藤原清輔朝臣
原文
長らへば またこのごろや しのばれむ憂しと見し世ぞ 今は恋しき
(ながらへば またこのごろや しのばれむ うしとみしよぞ いまはこひしき)
現代訳
この先生きながらえるならば、今のつらいことなども懐かしく思い出されるのだろうか。昔は辛いと思っていたことが、今では懐かしく思い出されるのだから。
085 俊恵法師
原文
夜もすがら 物思ふころは 明けやらで閨のひまさへ つれなかりけり
(よもすがら ものおもふころは あけやらで ねやのひまさへ つれなかりけり)
現代訳
一晩中恋しい人を思って悩んでいるので、早く夜が明けたらよいと思っているのですが、なかなか夜は明けず、寝室の隙間さえもわたしにつれなく感じられます。
086 西行法師
原文
嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
(なげけとて つきやはものを おもはする かこちがほなる わがなみだかな)
現代訳
嘆き悲しめと月はわたしに物思いをさせるのだろうか。いや、そうではあるまい。本当は恋の悩みの所為なのに、まるで月の仕業であるかのように流れるわたしの涙ではないか。
087 寂蓮法師
原文
村雨の 露もまだひぬ 槇の葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ
(むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆふぐれ)
現代訳
あわただしく通り過ぎたにわか雨が残した露もまだ乾ききらないのに、槇の葉にはもう霧が立ちのぼっていく秋の夕暮れである。(なんとももの寂しいことではないか)
088 皇嘉門院別当
原文
難波江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
(なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき)
現代訳
難波の入江に生えている、芦を刈った根のひと節ほどの短いひと夜でしたが、わたしはこれからこの身をつくして、あなたに恋しなければならないのでしょうか。
089 式子内親王
原文
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば忍ぶることの 弱りもぞする
(たまのをよ たえなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする)
現代訳
わたしの命よ、絶えることなら早く絶えてほしい。このまま生きながらえていると、耐え忍んでいるわたしの心も弱くなってしまい、秘めている思いが人に知られてしまうことになろうから。
090 殷富門院大輔
原文
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず
(みせばやな をじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかはらず)
現代訳
(涙で色が変わってしまった) わたしの袖をあなたにお見せしたいものです。あの雄島の漁夫の袖でさえ、毎日波しぶきに濡れていても、少しも変わらないものなのに。
091 後京極摂政前太政大臣
原文
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣片敷き ひとりかも寝む
(きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ)
現代訳
こおろぎがしきりに鳴いている霜の降るこの寒い夜に、むしろの上に衣の片袖を敷いて、わたしはたったひとり寂しく寝るのだろうか。
092 二条院讃岐
原文
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もな
(わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし)
現代訳
わたしの袖は?潮が引いたときも水面に見えない沖にあるあの石のように?人は知らないでしょうが?(恋のために流す涙で) 乾くひまさえありません?
093 鎌倉右大臣
原文
世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ あまの小舟の 綱手かなしも
(よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの つなでかなしも)
現代訳
この世の中はいつまでも変わらないでいてほしいものだ。渚にそって漕いでいる、漁師の小船をひき綱で引いている風情はいいものだからなぁ…
094 参議雅経
原文
み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり
(みよしのの やまのあきかぜ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり)
現代訳
吉野の山の秋風に、夜もしだいに更けてきて、都があったこの里では、衣をうつ砧(きぬた)の音が寒々と身にしみてくることだ。
095 前大僧正慈円
原文
おほけなく うき世の民に おほふかなわがたつ杣に 墨染の袖
(おほけなく うきよのたみに おほふかな わがたつそまに すみぞめのそで)
現代訳
身のほど知らずと言われるかもしれないが、(この悲しみに満ちた) 世の中の人々の上に、墨染の袖を被いかけよう。 (比叡山に出家したわたしが平穏を願って)
096 入道前太政大臣
原文
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり
(はなさそふ あらしのにはの ゆきならで ふりゆくものは わがみなりけり)
現代訳
(降っているのは) 嵐が庭に散らしている花吹雪ではなくて、降っているのは、実は歳をとっていくわが身なのだなぁ。
097 権中納言定家
原文
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに焼くや藻塩の 身もこがれつつ
(こぬひとを まつほのうらの ゆふなぎに やくやもしほの みもこがれつつ)
現代訳
どれほど待っても来ない人を待ち焦がれているのは?松帆の浦の夕凪のころに焼かれる藻塩のように、わが身も恋い焦がれて苦しいものだ。
098 従二位家隆
原文
風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける
(かぜそよぐ ならのをがはの ゆふぐれは みそぎぞなつの しるしなりける)
現代訳
風がそよそよと楢(なら)の葉を吹きわたるこの奈良(なら)の小川の夕方は?(もうすっかりと秋のような気配だが) 川辺の禊祓(みそぎはらい)を見ると?まだ夏であるのだなぁ?
099 後鳥羽院
原文
人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は
(ひともをし ひともうらめし あぢきなく よをおもふゆゑに ものおもふみは)
現代訳
人が愛しくも思われ?また恨めしく思われたりするのは、(歎かわしいことではあるが) この世をつまらなく思う、もの思いをする自分にあるのだなぁ。
100 順徳院
原文
ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり
(ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なほあまりある むかしなりけり)
現代訳
御所の古びた軒端のしのぶ草を見るにつけ?(朝廷の栄えた) 昔が懐かしく思われて、 いくら偲んでも偲びきれないことだ。